2025年度 第18回 栃木県ジュニアピアノコンクール
『栃木県ジュニアピアノコンクール』は、栃木県内でピアノを学ぶ子供たちの研鑽意欲を高め、豊かな感性を育み、県内のピアノ演奏技術の向上とともに幅広い音楽文化の普及・振興を目的として開催いたします。
(主催:公益財団法人
とちぎ未来づくり財団・栃木県 共催:下野新聞社 後援:栃木県教育委員会)
開催概要
参加資格
栃木県内に在住、あるいは栃木県内の保育園・幼稚園・学校・音楽教室等に在籍の方
参加部門
- 幼児の部(2025年4月2日時点で4歳~小学校入学前の未就学児)
- 小学校1・2年生の部
- 小学校3・4年生の部
- 小学校5・6年生の部
- 中学生の部
- 高校生の部
※幼児の部は、審査は行わず講評のみとなります。
(本選の開催はございません)
※上位部門の参加は可とします。
開催日及び会場
- 【予選】
- 会 場:栃木県総合文化センター サブホール(宇都宮市本町1-8)
- 開催日:2025年8月2日(土)
3日(日)
5日(火)
6日(水)
- ※予選参加日程は、申込書にご記入いただいた希望日により先着順で決定しますので、1日の予定人数に達した場合は希望日での受付ができない場合があります。
※幼児の部は2日・3日のみ開催します。
※高校生の部は5日・6日のみ開催します。
- 【本選】
- 会 場:栃木県総合文化センター メインホール(宇都宮市本町1-8)
- 開催日:2025年11月3日(月祝)
- ※幼児の部の開催はございません。
使用ピアノ
予選、本選ともにスタインウェイ(D-274)
表彰
○最優秀賞【栃木県知事賞】
(本選各部門で最も優れた演奏者1名)
○優 秀 賞(本選各部門で優れた演奏者若干名)
○入 選(最優秀賞、優秀賞以外の本選出場者)
○奨 励 賞(予選各部門で本選出場に至らなかった演奏者若干名)
※最優秀賞の受賞者には当財団主催の
フレッシュアーティスト・ガラ・コンサートにご出演いただく予定です。
※上記受賞者の所属学校に表彰依頼を行います。
※予選・本選ともに審査員全員の直筆講評をお渡しします。
審査員
審査員長 椎 野 伸 一(東京学芸大学名誉教授)
審 査 員 上 田 京 (ピアニスト)
同 重 松 万里子(元 武蔵野音楽大学附属音楽教室講師)
同
落 合 敦 (フェリス女学院大学教授)
参加申込み
- 【予選】
- 受付期間:2025年4月15日(火)~6月26日(木)
- 参 加 料:幼児の部 8,000円
小学校~高校生の部
10,000円
※必ず参加者の氏名で下記口座へお振り込みください。
【振込先】足利銀行 県庁内支店 普通口座 2764335
公益財団法人とちぎ未来づくり財団 ザイ)トチギミライヅクリザイダン
※振込手数料は本人負担となります。
一旦納入された参加料は返却いたしません。
- 申込方法:メールにて申込みが可能です。
参加料を振込後、参加申込書(画像またはPDF)をメールに添付しお送りください。
申込先 (公財)とちぎ未来づくり財団
ジュニアピアノコンクール事務局あて
アドレス:tjpc@tmf.or.jp
お問合せ:Tel 028-643-1010(平日8:30~17:15)
※申込後、自動返信メールが送信されます。返信がない場合は必ずお問い合わせください。また、指定受信の設定をしている場合、申込先アドレスtjpc@tmf.or.jpからのメールが受信可能な設定に変更してください。
- 参加確認:受付後、予選参加日程及び受付時間・注意事項等を明記した『参加確認書』を7月中旬頃に、メールにてお送りいたします。
- 【本選】
- 参 加 料:小学校~高校生の部 15,000円
※予選を通過された方には、参加料の納入方法をあらためてご連絡をいたします。
※一旦納入された参加料は返却いたしません。
※予選通過者には、9月上旬頃に『本選参加確認書』をメールにてお送りし、9月下旬(予定)に本選自由曲の曲目及び楽譜(PDFデータ)を提出していただきます。
注意事項
- 演奏順は、主催者の抽選により決定いたします。
- ご提出いただいた参加申込書の内容は変更できません。
- ご提出いただいた個人情報は、本事業に関わる事項でのみ使用し、個人情報保護法並びに当財団の規程に基づき、主催者が適切に管理いたします。
- 小学校から高校生の部は、参加者以外の就学前のお子様の会場内への入場はご遠慮ください。
- 本事業の録音・録画・放送権・有線放送権等は、すべて主催者に帰属します。
- 本事業におけるマスコミ等の取材や当財団が記録として撮影した映像は、栃木県や当財団の広報物、ホームページ等に掲載される場合があります。
課題曲
《各部門共通の注意事項》
- ※予選では、各部門のA・Bより1つずつ選択し、A-Bの順で演奏する。
- ※暗譜で演奏する。
- ※予選では原則として繰り返しは行わない。繰り返し記号の 1.
の場合も同様に省略する。(ダ・カーポ、ダル・セーニョは指示どおり演奏する。)
- ※自由曲について
- 出版されている楽曲とする。(事務局より事前に楽譜の提出を求める場合がある。)
- 複数の作曲家、複数の曲を組み合わせても良い。
- 「ソナタ」、「組曲」、「曲集」等から1つまたは複数の楽章・楽曲を選択しても良い。
- 変奏曲の一部省略は認めない。
- 本選では繰り返しは自由で良い。
- 既定の時間には、曲間の時間も含む。
- 既定の時間を超えた場合、演奏を止めることがあるが、評価には影響しない。
幼児の部
出版されている教則本あるいは曲集から任意の1曲または2曲。2分以内(短くても良い)
小学校1・2年生の部
予選
- A.
-
- テレマン:リゴドン (プレ・インベンションほか)
- ネーフェ:カンツォネッタ (プレ・インベンションほか)
- W.A.モーツァルト:メヌエット ハ長調 K.6 (ウィーン原典版ほか)
- B.
-
- ブルグミュラー:「25の練習曲」Op.100 より 任意の1曲
- シューマン:「ユーゲントアルバム」Op.68より No.5 小曲
- クラック:魔女の踊り
- カバレフスキー:「24の子供のためのやさしい小品」Op.39より No.13 ワルツ
- 三善晃:「音の森」より リッちゃんの飛行機【この曲は12小節目~15小節目までの繰返しを行う】
本選
- 3分程度の自由曲。ただし予選で弾いた曲は除く。
上記の「各部門共通の注意事項(■自由曲について)」をあわせて参照のこと。
小学校3・4年生の部
予選
- A.
-
- ヘンデル:ブレー ト長調 (音楽之友社「バロック・アルバムⅠ」ほか)
- J.S.バッハ:メヌエット ト長調 BWV Anh.116 (各社)
- スカルラッティ:スケルツァンド (プレ・インヴェンションほか)
- B.
-
- クーラウ:オーストリアの民謡による6つの小さな変奏曲 ト長調 Op.42-1
(音楽之友社 古典派を弾こう、ヤマハ
ピアノ変奏曲アルバム1ほか)
※ショット版等では変奏が9つとなっているがこれは使用しない
- グルリット:「24の調による練習曲」Op.201より No.8 高貴なワルツ
- シューマン:子供のためのソナタ ト長調 Op.118a 第1楽章
- ベルトミュー:気まぐれなロバ (全音「カイエ ドゥ ルモワンヌ1」)
- 平吉毅州:「虹のリズム」より No.24 真夜中の火祭り
本選
- 4分程度の自由曲。ただし予選で弾いた曲は除く。
上記の「各部門共通の注意事項(■自由曲について)」をあわせて参照のこと。
小学校5・6年生の部
予選
- A.
-
- J.S.バッハ:「二声のインヴェンション」全15曲より 任意の1曲
- クープラン:小さい風車 (音楽之友社 バロック・アルバム I ほか)
- B.
-
- モーツァルト:ソナタ 変ロ長調 KV570 第3楽章
- ハイドン:ソナタ ト長調 Hob.ⅩⅥ-G1 第1楽章および終楽章
- メンデルスゾーン:「無言歌集」より 五月のそよ風 Op.62-1
- リスト:忘れられたワルツ S215
- バルトーク:「ミクロコスモス第5巻」より No.138 バグパイプの曲
本選
- 6分程度の自由曲。ただし予選で弾いた曲は除く。
上記の「各部門共通の注意事項(■自由曲について)」をあわせて参照のこと。
中学生の部
予選
- A.
-
- J.S.バッハ:「三声のシンフォニア」 全15曲より 任意の1曲
- J.S.バッハ:「平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻」ニ短調 BWV851、へ長調 BWV856より プレリュード又はフーガの1曲
- B.
-
- モーツァルト:任意のピアノ・ソナタの第1楽章又は終楽章
(ただし ソナタヘ長調KV547a Anh.135は除く)
- ベートーヴェン:ソナタ第1番(Op.2-1)、第5番(Op.10-1)、第6番(Op.10-2)、第8番(Op.13)、第9番(Op .14-1)、第10番(Op
.14-2)から任意の1曲を選択し、その第1楽章又は終楽章
- ショパン:即興曲 第1番 変イ長調 Op.29
- グリーグ:「叙情小品集」第3集より 春に寄す Op.43-6
- ラヴェル:ソナチネ 第3楽章
本選
- 8分程度の自由曲。予選で弾いた曲(A/Bのいずれか)を含めても良い。
上記の「各部門共通の注意事項(■自由曲について)」をあわせて参照のこと。
高校生の部
予選
- A.
- J.S.バッハ:「平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻」より任意のフーガ
- B.
- 5分程度の自由曲。
上記の「各部門共通の注意事項(■自由曲について)」をあわせて参照のこと。
本選
- 10分程度の自由曲。予選で弾いた曲(A/Bのいずれか)を含めても良い。
上記の「各部門共通の注意事項(■自由曲について)」をあわせて参照のこと。
課題曲講座のご案内
本コンクールの審査員を講師とした課題曲講座を開催します。ピアノを学ぶ上で大切な1曲1曲をテーマに、演奏の表現を深めるヒントをお届けしますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
日時・会場
2025年5月10日(土)
栃木県総合文化センター リハーサル室
〈実施部門/開催時間〉
小学校1・2年生の部/11:00~12:00
小学校3・4年生の部/13:00~14:00
小学校5・6年生の部/14:15~15:30
中 学 生 の 部/15:45~17:00
※「高校生の部」の講義は行いません。
対 象
「栃木県ジュニアピアノコンクール」に参加を希望している方や指導者及び関係者の方
受講料
1名につき1,000円(高校生以下無料)※当日会場へご持参ください。
【申込方法】tjpc@tmf.or.jpまで下記内容をメールでお送りください。
お申込み受付後、返信メールを送信いたします。
件名「ジュニアピアノコンクール課題曲講座申込」
本文 ①希望人数 ②受講予定部門 ③代表者のお名前 ④代表者の電話番号
※アドレス指定受信を設定している場合、上記アドレスからのメールが受信可能な設定に変更してください。
※希望部門以外も受講可能です。
その他
- 講義形式で行いますので、なるべく楽譜をご持参ください。
- 講義は予選の課題曲についてのみ行います。
- 複数部門にわたり受講することも可能です。(その場合も受講料は変わりません。)
- 状況により各部門の開始時間が遅れる場合がありますが、ご了承ください。
お問い合わせ
公益財団法人とちぎ未来づくり財団 文化振興課 ジュニアピアノコンクール事務局
〒320-8530 宇都宮市本町1-8(栃木県総合文化センター内)
TEL:028-643-1010 FAX:028-643-1012 MAIL:tjpc@tmf.or.jp
ホームページ https://www.sobun-tochigi.jp/
ダウンロード
2024年(第17回)栃木県ジュニアピアノコンクール本選結果
よくあるご質問
【申し込み等について】
■参加決定日、演奏順はいつわかりますか。
→演奏日・演奏順は「参加確認書」でご確認ください。予選は7月中旬頃を目途に、本選は9月上旬頃を目途にお送りいたします。お電話等による事前のお問い合わせで「演奏日」「演奏順」をお知らせすることはできませんのでご了承ください。
なお、予定時期を過ぎても「参加確認書」がお手元に届かない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。
■課題曲は暗譜ですか
→予選・本選とも暗譜による演奏です。
■演奏の途中打ち切りはありますか?
→自由曲は既定の時間を超えた場合、演奏を止めることがあります。評価には影響しません。
■応募が完了した後に曲目の変更はできますか
→受付期間内でしたら可能ですので事務局までご連絡ください。受付期間終了後の変更はできません。
■予選参加日で1日しか都合がつきません。審査日を指定できますか。
→審査日の指定はできません。参加申込書にご記入いただいた第一希望日、第二希望日のいずれかで参加日を決定いたします。希望日が1日のみでのお申し込みはお受けできませんので必ず第二希望日までご記入ください。
■参加資格について
→栃木県内に在住の方、栃木県内の保育園・幼稚園・学校または栃木県内の音楽教室に在籍する方がお申し込みいただけます。栃木県出身でも、現在お住まいでない、または栃木県内の保育園・幼稚園・学校・教室に通っていない方のお申し込みはお受けできません。
■未就学児は参加できますか。
→4歳以上の方は、第17回から新設しました幼児の部にご参加いただけます。また、「上位部門の参加は可」としておりますので、小学生の部にもご参加いただけます。
【審査結果等について】
■予選審査結果はいつわかりますか
→各部門のすべての演奏が終了した日の18時頃、栃木県総合文化センターのホームページに入選(予選通過者)及び奨励賞受賞者の演奏番号を表示します。
入選者(本選参加者)には8月中旬頃を目途に「予選通過通知」を、9月上旬頃を目途に演奏スケジュールとともに「参加確認書」をそれぞれ郵送します。
■入選・奨励賞の賞状授与はいつですか。
→入選の賞状は本選審査後に行われる表彰式にて授与されます。奨励賞の賞状は8月末を目途に受賞者に直接郵送いたします。
■所属学校への受賞通知はいつ頃されますか
→各賞受賞者の所属学校へ表彰依頼を郵送します。入選(予選通過者)及び奨励賞受賞の通知は8月末を予定しております(奨励賞は、学校通知と賞状がお手元に届くのが前後する場合がございますがご了承ください)。最優秀賞、優秀賞を受賞された場合は、本選終了後に別途通知いたします。
【鑑賞について】
■未就学児は会場内へ入場できますか
<予選について>
→幼児の部は4歳以上の方でしたら、どなたでも審査会場内へお入りいただけます。
→小学生~高校生の部は、就学前のお子様の審査会場内への入場はご遠慮ください。
※幼児の部の参加者の方は、全部門会場内でご鑑賞いただけます。
<本選について>
→就学前のお子様の審査会場内への入場はご遠慮ください。