第13回 栃木県ジュニアピアノコンクール
『栃木県ジュニアピアノコンクール』は、栃木県内でピアノを学ぶ子供たちの研鑽意欲を高め、豊かな感性を育み、県内のピアノ演奏技術の向上とともに幅広い音楽文化の普及・振興を目的として開催いたします。
(主催:公益財団法人とちぎ未来づくり財団 共催:栃木ヤマハ会、下野新聞社 特別協賛:株式会社ヤマハミュージックジャパン 後援:栃木県、栃木県教育委員会)
開催概要
参加資格
栃木県内に在住の方、栃木県内の学校に在籍する方、または栃木県内の音楽教室等に在籍する方。
参加部門
- 小学校1・2年生の部
- 小学校3・4年生の部
- 小学校5・6年生の部
- 中学生の部
- 高校生の部
※上位部門の参加は可とします。
(※未就学児の参加も可)
開催日及び会場(※予選と本選は会場が異なります)
- 【予選】会場:栃木県総合文化センター サブホール(宇都宮市本町1-8)
- 平成30年8月4日(土)
5日(日)
7日(火)
8日(水)
- ※予選参加日程は、申込書にご記入いただいた希望日により先着順で決定しますので、1日の予定人数に達した場合は希望日での受付ができない場合があります。
※高校生の部は4日・5日のみ開催します。
- 【本選】会場:鹿沼市民文化センター 大ホール(鹿沼市坂田山2-170)
- 平成30年11月4日(日)
- ※2018年10月15日より栃木県総合文化センターが大規模改修により休館となるため、本選会場が変更となります。
- ※参加者には予選・本選の各日に審査員の審査評をお渡しします。
表彰
○最優秀賞(本選各部門で最も優れた演奏者1名)
○優 秀 賞(本選各部門で優れた演奏者若干名)
○入 選(本選出場者 全員)
○奨 励 賞(予選各部門で本選出場に至らなかった演奏者若干名)
※最優秀賞の受賞者には当財団主催の入賞者演奏会等にご出演いただく予定です。
※上記受賞者の所属学校に表彰依頼を行います。
審査員
審査員長 杉 山 哲 雄(横浜国立大学名誉教授)
審 査 員 上 田 京 (武蔵野音楽大学講師)
同 重 松 万里子(武蔵野音楽大学附属音楽教室講師)
同 落 合 敦 (フェリス女学院大学教授)
参加申込
受付期間
平成30年4月17日(火)~6月19日(火)
参加料
予選8,000円/本選8,000円 ※一旦納入された参加料は返却いたしません。
申込方法
参加申込書(顔写真を貼付)に必要事項を記入し、返信用封筒(長3封筒に92円切手を貼付、参加確認書送付先の住所と氏名を明記)と予選参加料8,000円を添えて、下記の栃木ヤマハ会加盟楽器店に持参してください。
(※本選参加料の納入方法は本選参加者通知にてお知らせいたします。)
参加確認
受付後、予選参加日程及び受付時間・注意事項等を明記した『参加確認書』を7月中旬頃にお送りいたします。
栃木ヤマハ会加盟楽器店
店 名 |
住 所 |
TEL |
FAX |
(株)上野楽器 |
本店 |
栃木県宇都宮市江野町4-6 |
028-633-4286 |
028-636-9737 |
ジープラザ |
栃木県宇都宮市宿郷1-20-10 |
028-638-2122 |
028-636-8217 |
ピアノサービスセンター |
栃木県宇都宮市鶴田町2128-5 |
028-648-5545 |
028-648-5547 |
宇都宮西ミュージックセンター |
栃木県宇都宮市鶴田町965-1 |
028-647-5331 |
028-647-5332 |
鹿沼センター |
栃木県鹿沼市銀座1丁目1878 |
0289-65-3732 |
0289-63-4132 |
石橋ミュージックセンタ- |
栃木県下野市下古山2-1-10 |
0285-53-7132 |
0285-53-7185 |
大田原ミュージックセンター |
栃木県大田原市末広3丁目3001-1 |
0287-28-5855 |
0287-23-6162 |
(有)オンダ楽器 |
ハーモニープラザ |
栃木県佐野市浅沼町861 |
0283-23-0682 |
0283-22-9699 |
足利店 |
栃木県足利市掘込町2587サンハイツ堀込1 |
0284-72-8951 |
0284-72-8953 |
栃木センター |
栃木県栃木市箱森町36-13 |
0282-20-8105 |
0282-20-8106 |
(株)ルンビニー楽社 |
本店 |
栃木県日光市今市456 |
0288-22-2345 |
0288-22-2346 |
矢板店 |
栃木県矢板市扇町2-2-1 |
0287-43-2728 |
0287-43-2728 |
(有)暮田商会 |
|
栃木県真岡市荒町1089-1 |
0285-82-2611 |
0285-82-2218 |
(株)進駸堂楽器 |
|
栃木県小山市東城南4-31-6 |
0285-37-7737 |
0285-37-8002 |
(株)ヤマハミュージックリテイリング |
小山店 |
栃木県小山市神鳥谷1-1-36 |
0285-22-2493 |
0285-22-3400 |
注意事項
- 演奏順は、主催者の抽選により決定いたします。
- 予選において、審査結果が出た際は、演奏を途中で打ち切っていただく場合があります。
- ご提出いただいた参加申込書の内容は変更できません。
- ご提出いただいた個人情報は、本事業に関わる事項でのみ使用し、個人情報保護法並びに当財団の規程に基づき、主催者が適切に管理いたします。
- 参加者以外の就学前のお子様の会場内への入場はご遠慮ください。
- 本事業の録音・録画・放送権・有線送信権等は、すべて主催者に帰属します。
- 本事業におけるマスコミ等の取材や当財団が記録として撮影した映像は、栃木県や当財団の広報物、ホームページ等に掲載される場合があります。
- 提出いただいた個人情報により、当財団主催事業のご案内等を送付する場合があります。
課題曲
- ※予選では、各部門のA・Bより1つを選択し、A-Bの順に演奏する。本選では、各部門の課題から1つを選択し、演奏する。
- ※暗譜で演奏する。
- ※原則として繰り返しは行わない。繰り返し記号の 1. の場合も同様に省略する。(ダ・カーポ、ダル・セーニョは指示どおり演奏する。)但し、8小節以下の繰り返しは自由とする。
小学校1・2年生の部
予選
- A.
-
- テュルク:アリエッタ ヘ長調(全音楽譜出版刊「プレ・インベンション」等)
- テレマン:ジーグ ト長調(全音楽譜出版刊「プレ・インベンション」等)
- バッハ伝:メヌエット ト短調 BWV Anh.115(「アンナ・マグダレーナの音楽帳」より)
- モーツァルト:メヌエット ヘ長調 K.2
- B.
-
- ブルクミュラー:25の練習曲 Op.100 より 任意の1曲を選択
- チャイコフスキー:「こどものためのアルバム」Op.39 より No.16 古いフランスの歌
- カバレフスキー:「24の小品集」Op.39 より No.8メロディー、No.20道化師 計2曲
- バルトーク:「子供のために 第1巻」より No.5あそび
- 池辺晋一郎:「雲の散歩・リズムの小箱」より やわらかなマーチ
本選
-
- クレメンティ:ソナチネ ハ長調 Op.36-3 第2楽章と終楽章
- シューマン:「ユーゲントアルバム」 Op.68 より No.1メロディー、No.8勇敢な騎手、No.14小さな練習曲 計3曲
- ハチャトゥリアン:「少年時代の画集」より No.1 小さなうた、No.5エチュード 計2曲
小学校3・4年生の部
予選
- A.
-
- ロカテッリ:メヌエット ト長調(全音楽譜出版刊「プレ・インベンション」等)
- J.S.バッハ:「小前奏曲」より ホ長調 BWV937
- W.F.バッハ:春
- B.
-
- ハイドン:アレグロ ヘ長調(ソナチネアルバム1巻等)
- チャイコフスキー:「こどものためのアルバム」Op.39 より No.22ひばりの歌
- カバレフスキー:「こどものためのピアノ曲集」Op.27 より No.14スケルツォ
- ギロック:「こどものためのアルバム」より タランテラ
- 三善晃:「音の森」より No.20 さいころのおどり(この曲は繰り返しを行う)
本選
-
- クレメンティ:ソナチネ ト長調 Op.36-2 第1楽章と終楽章
- ベートーヴェン:「心の喜びは失せ」による6つの変奏曲 ト長調 WoO70
- ディアベリ:ソナチネ ト長調 Op.151-1 全楽章
小学校5・6年生の部
予選
- A.
-
- J.S.バッハ:「二声のインヴェンション」全15曲 より任意の1曲
- B.
-
- モーツァルト:ソナタ ハ長調 K.330(300h)第1楽章
- メンデルスゾーン:「無言歌」Op.67 より No.4ハ長調(紡ぎ歌)
- ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.69-1
- ドビュッシー:「子供の領分」より No.1グラドゥス・アド・パルナッスム博士
- バルトーク:「民謡による3つのロンド」SZ84 より 第1番
本選
-
- ベートーヴェン:6つの変奏曲 ニ長調(トルコ行進曲による)Op.76
- シューベルト:即興曲 変ホ長調 Op.90-2(D.899)
- ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66(ウィーン原典版を除く)
中学生の部
予選
- A.
-
- J.S.バッハ:「三声のシンフォニア」より No.3 ニ長調BWV789
- 〃 :「三声のシンフォニア」より No.13 イ短調 BWV799
- 〃 :「フランス組曲」第3番 ロ短調 BWV814 よりジーグ
- 〃 :「フランス組曲」第5番 ト長調 BWV816 よりジーグ
- B.
-
- モーツァルト:ソナタ 変ロ長調 K.570 第1楽章
- ベートーヴェン:ソナタ ハ短調 Op.13 終楽章
- メンデルスゾーン:「無言歌」Op.53 より No.3ト短調(プレスト・アジタート)
- ショパン:華麗な大ワルツ 変ホ長調 Op.18
- シューマン:「ウィーンの謝肉祭の道化」Op.26 より No.2ロマンス、No.4インテルメッツォ 計2曲
本選
-
- シューベルト:即興曲 変ロ長調 Op.142-3(D935)
- ショパン:華麗な変奏曲 変ロ長調 Op.12
- チャイコフスキー:「四季」より 謝肉祭(2月)、トロイカ(11月)計2曲
高校生の部
予選
- A.
-
- J.S.バッハ:「平均律ピアノ曲集」第Ⅰ巻 より ニ短調 BWV851フーガ
- 〃 :「平均律ピアノ曲集」第Ⅰ巻 より 変ロ長調 BWV866フーガ
- B.
-
- ハイドン:ソナタ 変ホ長調 Hob.ⅩⅥ-52 第1楽章
- ベートーヴェン:ソナタ第1番(Op.2)~第18番(Op.31)の中から任意の1曲を選択し、第1楽章か終楽章を演奏する。
- ショパン:バラード 第3番 変イ長調 Op.47
- リスト:「2つの演奏会用練習曲」より 森のささやき
- ドビュッシー:喜びの島
本選
- ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ブラームス、ドビュッシー、ラヴェル、ラフマニノフより10分~12分程度の曲を選択する。 同一作曲家の複数の曲を組み合わせても良い。(予選で演奏した曲を除く)
公開講座について
本コンクールの審査員を講師とした「課題曲講座」を開催します。
多くの方のご参加をお待ちしております。
日時・会場
下記「公開講座 開催会場一覧」のとおり。
対 象
「栃木県ジュニアピアノコンクール」に参加を希望している方や指導者及び関係者の方。
受講料
1名につき1,000円(当日徴収)。中学生以下は無料。
申込先
<申込先>(公財)とちぎ未来づくり財団 文化振興課 TEL.028-643-1010(平日8:30~17:15)
その他
講師による講義形式で行いますので、なるべく楽譜をご持参ください。
講義は予選の課題曲についてのみ行います。
複数部門にわたり受講することも可能です。(その場合も受講料は変わりません。)
講義の進行により開始時間が遅れる場合がありますがご了承ください。
【公開講座 開催会場一覧】
開催日 |
5月3日(水・祝) |
5月13日(日) |
会 場 |
【県央会場】
栃木県総合文化センター リハーサル室(宇都宮市本町1-8)
※会場には駐車場がございません。周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
【県南会場】
オンダ楽器 ハーモニープラザ(佐野市浅沼町861)
※駐車場あり |
実施部門 /開催時間 |
小学校1・2年生の部/11:00~12:00
小学校3・4年生の部/13:00~14:00
小学校5・6年生の部/14:15~15:15
中学生の部/15:30~16:30 |
小学校1・2年生の部/13:00~14:00
小学校3・4年生の部/小学校3・4年生の部/14:15~15:15
小学校5・6年生の部/15:30~16:30
中学生の部/16:45~17:45 |
受講申込(定員等) |
申込不要(会場に直接お越しください) |
申込必要(定員:各部門30名) |
※「高校生の部」の講義は行いません。
お問い合わせ
公益財団法人とちぎ未来づくり財団 文化振興課
〒320-8530 宇都宮市本町1-8(栃木県総合文化センター内)
TEL.028-643-1010 FAX.028-643-1012
ホームページ http://www.sobun-tochigi.jp/
ダウンロード
第12回栃木県ジュニアピアノコンクール本選結果